屋外広告物安全点検の流れ

看板のこと

熊本市にて屋外広告物安全点検を行ってきました。

今回は熊本市の屋外広告物更新申請に伴う点検で、3年おきに義務付けられているものとなります。

三年前も当社が点検させていただきました。

建植看板の場合は、根本の地面にクラックが入っていないか、サビや劣化が見られないかを点検します。

この根元部分が、風圧荷重が一番かかる場所となっており、点検の際も重要になります。

支持部のボルトナットにサビはないか。溶接部分に劣化はないか。

鉄骨部分のサビはないか。

今回は高所作業車を使用しての点検となります。

ボルト部分は加締めを行いますが、だいたいびくともしないですね。

電照式看板(内照式看板)の場合は、内部光源の不点がないか、取り付けは異常ないか。という部分も見ます。

アクリル面板を外して見る必要がある場合も多く、結構大変な作業になります。

ですので、内照式看板は安全点検費用が若干高くなります。

自動点滅スイッチに異常がないか。ちゃんと作動するかどうかも確認。

タイマースイッチが作動するかどうか、時刻がズレていないかどうかも点検します。

このような形で点検項目ごとに確認し、安全点検報告書を作成、お客様にご提出して点検は完了となります。

看板の安全に関わるお仕事ですので、いつも気を引き締めながら点検を行っております。

看板の安全点検の費用につきましては、こちらもご参照ください。

屋外広告物安全点検の費用

屋外広告物更新申請の際の点検の場合、管轄する自治体から、だいたい期限の三ヶ月前に更新申請用の書類を送ってきますので(熊本県、熊本市の場合)、そのぐらいのタイミングでご相談頂けますと、余裕を持って点検作業を行うことが出来ます。

もちろん現場調査の上、お見積りもお出ししますのでご安心くださいね。

他社制作の看板の安全点検も多く実績がございますので、まずはご相談くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました